購読のご注文はこちら

大分県習字

  • トップページ
  • 大分県習字誌のご案内
  • 出品の流れ
  • 肉筆手本
  • 昇段級試験
  • 講習会
  • 書道展覧会
  • 新着情報一覧
  • ご注文フォーム

トップページ ≫ 大分県習字誌のご案内

大分県習字誌のご案内

第47回 大分県たなばた書道展新聞掲載のお願い

「第47回 大分県たなばた書道展」をトキハ本店で、8月8日(金)から8月12日(火)までの5日間、大分県書道教育研究会(大分県習字)と大分合同新聞社の主催で開催します。

つきましては、この展覧会を契機として、小中学生の正しい書写技能の向上と書くことへの意欲を高めるために、広く各方面からのご援助を賜りたく、大分合同新聞紙面での広告依頼を以下のように計画いたしました。

何かと出費ご多端の折、まことに恐縮に存じますが、要旨をお汲み取りのうえご賛同くださいますようお願い申し上げます。

なお、星辰書展も第38回展として同時開催いたします。

広告掲載の詳細

広告掲載誌 「大分合同新聞」紙面に一回掲載
広告掲載日 令和7年8月上旬
広告申込締切日 令和7年7月3日(木)
広告サイズと
広告料金について

①縦5cm×横4cm

氏名・住所・電話・教室等
10,000円
②縦5cm×横6cm 氏名・住所・電話・教室・マーク等
20,000円
③縦5cm×横7cm 氏名・社名・住所・電話・教室・マーク等
30,000円
④縦6cm×横13cm 上記③と写真・イラスト・営業内容等
50,000円
申し込み先

申込書に必要事項を記載して、ご送付ください。

[送付先]

〒879-6901 豊後大野市清川町臼尾295-1

羽田野 隆敏

広告料金送付先
(振込用紙・現金書留可)

[送付先]

〒870-0033 大分市千代町4丁目1-6

大分県習字事務所 広告係

TEL:097-532-6820

FAX:097-532-6823

令和7年度 永年愛読者表彰について

永年愛読者表彰を行います。該当される方は下記の要領でお知らせください。

該当者 ①「大分県習字」を15年以上愛読し、本年4月1日で満80歳以上の方。
②資格条件として、地区講習会での表彰式に、参加される方。
提出期限

令和7年8月29日(金)

応募方法

該当者は右の様式でハガキに書いてお送りください。

☆この個人情報は「大分県習字」で管理し、表彰にかかわること以外には使用しません。


拡大
送り先

〒870-0033

大分市千代町4丁目1-6 堀川ビル1F

大分県習字事務所

4月からの中学の段級の取り扱いについて

○ジュニアの部の昇段・昇級について

1. 小6から中学への編入について

  • 級はそのまま継続する。
  • 段は五階級下げる。(六段以下は初段とする。)
     例 十段→五段、九段→四段、八段→三段
  • 十段の上に準特待生・特待生をおく。(昇級試験のみ昇級)

2. 新中2・新中3について

  • 初段以上は二階級昇段する
     例 二段→四段、初段→三段
  • 級は三階級上げる
     例 特級天→三段、特級地→二段、特級人→初段、一級天→特級天
  • 級は三階級上げる
     例 特級天→三段、特級地→二段、特級人→初段、一級天→特級天

○ジュニアの部の昇段・昇級について

(一般の部 楷書・行書・硬筆)
 ジュニア十段→一般三級へ
 ジュニア九段→一般四級へ
 ジュニア八段→一般五級へ
 ジュニア七段→一般六級へ
 ジュニア六段→一般七級へ
 ジュニア五段→一般八級へ
 ジュニア四段→一般九級へ
 ジュニア三段→一般九級へ
 ジュニア二段→一般九級へ
 ジュニア初段→一般九級へ

第68回 JA共済 小・中学生書道コンクールのお知らせ

作品応募規格

用 紙 ア.条幅の部
  タテ約136cm×ヨコ約35cm(画仙紙半切)
イ.半紙の部
  タテ約33cm×ヨコ約24cm
※一般的に使用されるものと異なるサイズの紙は使用しないでください。
※紙のサイズは地域によって多少異なります。(上記サイズより長短3cm程度までは可とします。)
※表装・裏打ち・押印等はしないでください。
書 体

小学生は楷書、中学生は楷書または行書とします。

字 体

小学校の学習指導要領の学年別漢字配当表に示す字体に準ずるものとします。

※応募作品は各学校より出品してください。

課題 毛筆の部

区分 条幅の部 半紙の部

小

学

生

第1学年 つばさ う た
第2学年 はなび くるみ
第3学年 秋まつり あさがお
第4学年 美しい湖 笑 顔
第5学年 友情の証 信じる道
第6学年 豊富な資源 尊い生命

中

学

生

第1学年 芽吹く季節 到達目標
第2学年 言葉の源泉 国際親善
第3学年 高鳴る鼓動 風光明媚

課題 硬筆の部

令和6年度大分県習字職員

本年度も、より一層充実した誌面づくりに努力して参ります。何卒よろしくご支援を賜りますようお願い申し上げます。

代表取締役 安倍 伸二(双峰)(法人経営責任者)
会  長 吉弘 秀敏(薫峰)(事業執行責任者)
副 会 長 羽田野隆敏(隆峰)(会長代行)
常任委員

篠田 桂子(桂月)

常任委員

梅木 美和(南周)

常任委員

水田 展洋(鵬雲)

常任委員 秦野 邦子(祖峯)
審査委員 甲斐三砂子(清華)
審査委員 森  恵子
審査委員 貴田 千世(桂華)
審査委員 土肥 安子(安壽)
審査委員 間津  泉(華泉)
審査委員 一法師むつみ
審査委員 中村 恭子(春蓉)
審査委員 秦野真知子
審査委員 仲道 裕馬
審査委員 菅本 裕美
手本筆者 堀  美保
事務所 上野千代美

誌代改定についてのお知らせ(重要)

 平素より「大分県習字」誌をご愛読いただき誠にありがとうございます。
この度、印刷費や配送料の高騰、誌面充実のための経費増加にともない誠に遺憾ながら4月号より誌代価格を調整させていただくこととなりました。
読者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。これまで以上に皆様にご満足いただける内容をご提供できるようスタッフ一同努力を続けてまいります。今後とも変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

★4月号からの主な変更点

一般用 ①定価950円(10冊以上は900円)
②B5版からA4版に変更(大きく、見やすくします)
ジュニア用 ①定価500円(10冊以上は480円)
②硬筆・毛筆を1冊に合本(出品券は1冊に1枚付きで 硬筆か毛筆1点出品可)
③追加出品券1枚400円(硬筆・毛筆両方出品の場合に必要。月ごとの雑誌注文数を超える枚数の購入は出来ません。有効使用期限は設けません。)
④B5版からA4版に変更(大きく、見やすくします)

・団体割引について
一般用・ジュニア用10冊以上が割引価格対象になります(種類混合可)。
追加出品券は割引対象外です。

・送料について(一般用・ジュニア用共通)
1冊:150円 2冊~9冊:200円 10冊以上無料

※4月号以降分を前納されているお客様には差額分をご精算下さいますようお願いいたします(後日ご連絡を差し上げます)。

お申し込み方法

住所・氏名・電話番号を明記の上、誌代半年分または1年分を添えて大分県習字事務所宛にお申し込みください。次回からは専用の振替用紙をお送りいたします。

〒870-0033

大分市千代町4丁目1-6 堀川ビル

大分県習字事務所 宛

電話:097-532-6820 FAX:097-532-6823

※ご注文フォームからもお申し込みいただけます。

新課題「随意の部」作品募集

4月号(5月20日締め切り)より「随意の部」を新設いたします。その月の競書課題以外で自由課題です。自分で勉強している古典の臨書や創作作品をお待ちしています。

◆作品規定

課題

その月に雑誌掲載の課題以外ならジャンルを問いません。漢字・かな古典臨書、創作作品や手紙文、実用書、調和体など。

規格

半紙縦書きのみ(硬筆は出品出来ません)

提出

4月号より巻末の出品券に「随意」券を増やしますので作品左上に貼付し、通常の競書作品と一緒に送ってください。

事務所受付時間について

2014年6月より当面の間事務所の受付時間を下記のようにさせていただきます。雑誌のご注文、部数の変更などはハガキ、ファックス、ホームページのお問い合せメールでも受け付けております。

受付時間

平日(月~金) 午前9:30~午後3:30

※土、日、祝祭日は休み

★時間内でも事務員が不在の時もありますので、事務所にお越しの際は事前にご確認ください。

月例競書成績欄について(重要)

平成30年7月号と31年1月号で、長期間出品されていない方の氏名(姓号)を一旦削除させていただきました。

  • 今年(7月~12月)の間に一度も出品がなかった場合は来年の1月号の成績欄からお名前を削除いたします。
  • 削除されても現在取得している段級位は有効ですので、削除後に再度継続して出品したい場合は、出品券の郡市欄の下の再という文字を赤丸で囲み既に取得している段級を記入して出品してください。

※長期間出品の予定がない方で抹消を希望されない方は、事務所までご連絡ください。
※その他ご不明な点は事務所までお問い合わせください。

話題コーナーの原稿募集中!

平成26年1月号より、大分県習字誌の中で本誌スタッフや誌友の皆さんの活動状況を紹介するコーナーを設けたいと思います。

展覧会や書道教室の様子などの原稿を募集しますので奮ってご寄稿ください。

宛先は下記となります。

〒870-0033

大分市千代町4丁目1-6

大分県習字事務所

「書」トピックス 係

▲ このページの先頭へ
大分県習字(大分県書道教育研究会)
〒870-0033 大分市千代町4丁目1-6 堀川ビル
電話 097-532-6820 FAX 097-532-6823

Copyright (C) 2013 OITAKENSHUJI. All Rights Reserved.